November 10, 2007 00:56

「目に見えないもの」



昨日読んだ小説、村上春樹の「めくらやなぎと眠る女」の感想を、彼女と話し合った。

昨夜俺が一人で読んだ時点では、この話が何を言わんとしているのか、よく分からなかった。どうもすっきりしない状態だった。
昨晩は彼女が早めに寝て、このことについて話し合えなかったので、今日これについて話し合った。

***

彼女はまだこの話を読んでいなかったので、5分ぐらいかけて彼女は読んでいたが、少しすると、「わかったよ」と。

「どうだった?」と聞くと、「この本のキーワードは、”痛み”だね」と。

それを頼りに、自分で少し、もう一度この話の内容について考えてみた後、彼女に聞いてみた。「俺の読みではこんなことを言ってると思うんだけど・・・」と。

すると彼女。「この本はね・・・」と、彼女がたった5分でささっと読んで、読解してみたというポイントを、次から次へと話してくれた。

いやあ、驚きました。まさかそういうことを言っていたとはね。
俺は、この話の言わんとするところが分からず、「村上さんのこの話は、余りよくなかったな・・・」で片付けるところでしたが、彼女の素晴らしい読解力のおかげで、「やっぱり村上春樹はすげえ」の感想で終わることができました。


この小説のポイントは、
「目に見えないものと、見えるもの」
「見ようとするものと、見ようとしないもの」。

普段目に見えるものは、誰もが気づくが、目に見えないものに関しては、人々はそれに気づきにくく、そんなに大げさに取ったりしない。

この話の主人公は、自分のいとこと病院に行く。いとこは、耳の病気があり、右耳が聞こえなくなってきている。その原因は、今ままでかかったどの医者も解明できない。
その、耳が聞こえなくなる原因は、実際は精神的なものじゃないかと、主人公は何となく思うが、彼がいとこと病院に行き、目に見える「痛み」---つまり、肉体的として、誰もがその存在に対して気づくことのできるもの---を治す、病院という場所へ行くことによって、自分は何も「痛み」を持ち得ないと思う主人公も、自分の心の中に巣食う、目に見えない「痛み」、つまり、「心の病」を自らが持っている可能性に気づき出す。

この主人公は、しかし、自分が、自らの心の中に、傷を持っていることすら、もう気づかなくなっていたし、自分の心が病んでいたことにも、もう気づきもしない。

その痛みとは、自分が気づかない間に、見えないところで、徐々に、徐々に、じわじわと、自らの心を巣食っていたからだ。


***

いとこの病である、「耳が聞こえない」という病気は、その症状に誰もが気づけるが、その原因は、どの医者も分からない。その原因が、「目に見えるもの」ではないからだ。

同時に、主人公である青年が抱える、「心の傷」は、周りの人はもちろん、自分にも見えないため、自分を含む誰もが、その痛みに気づこうとはしない。
そして、いつの間にか、その「痛み」さえ感じないほどに、「麻痺」していき、心は、完全に巣食われてしまう。

***

この小説は、そこのところを、主人公が17歳の頃に友達だった少年の彼女が、入院していたベッドの上で書いていた詩である、「めくらやなぎと眠る女」の話にかけて、うまく説明している。

めくらやなぎという木の花粉を付けた小さな蝿が、女の耳から忍び込んで、徐々に女の脳を腐らせていく。そして、彼女の肉を、体の中から食っていく。
しかし、その蝿は、体が小さいため、誰も目にすることが出来ず、体を食われている本人も気づかない。

女の気づかない間に、蝿は徐々に、しかし確実に、彼女の体を蝕んでいく。

***

小説の初めに、五月の風を体に浴びて、その風がもたらす「痛み」を、主人公が、久しぶりに感じるくだりがある。
彼は、高校生であった頃は、その痛みを感じていたが、東京に出て働き出して、25歳になった今は、そんな「痛み」も、当時は感じていたどころか、そんなものがあったことさえも、忘れていたことに気づく。

***

いとこである少年は、自分の耳が聞こえないということを気にしているため、普段からそれを意識している。

自分が、「それを持っていない」−−−「聴力を失っている」という事を知っている以上、”それがないこと”を、気にしている。

彼は、時計を持っていない。以前、気づかない間に、落としてしまったからだ。
彼は、自分が時計を持っていないことを「知っている」ため、いつも時間が気になる。
主人公である青年は、時計を持っているので、時間を気にしない。
いとこである少年は、病院行きのバスを待つ間、何度も何度も、「今何時?」と聞く。
それを、確かめるように。

***

誰もが、心の中に、闇を持っている。
その闇は、誰も、見ることはできない。

肉体的な傷は、誰もが目に見えるため、その「痛み」と、その傷がもたらす「影響」に敏感になれるが、
精神的な傷は、本人以外、誰も見ることはできない。
だからこそ、その「痛み」すら、本人以外、分からない。

一度、同じ経験をしたものでしか、その「心の傷」は分からない。
その傷が、どんな「痛み」をもたらすかも。

そして、その痛みは、本人さえも、気づかなくなってしまう。

それをいつも感じて、麻痺してしまうと。

***


この小説は、そんなところを、言いたかったみたいだ。
他にも、主人公がバスに乗って、周りの乗客が老人だらけで、一瞬驚くシーンがあるのだが、それも、彼は、普段そういう状況に陥ってないがゆえに、それが「非日常的」−−−「普段は体験しないこと」であるがゆえ、その不思議さに気づく。

これもやはり、最初は、その痛みを感じたとき、それが自分にとっては普通ではないため、その痛みに敏感だが、それも、それが「当たり前」となってしまった瞬間、その「痛み」にすら、気づかない。

そんなことを、この老人たちが出てくるシーンでは、言ってるんじゃないかとか、
そういうことを、色々話し合った。

***


彼女は、国語の能力がずば抜けて高い。小学校とか中学、高校時代も、いつも国語は全校でトップだったとか。
彼女は、「言葉」に敏感で、同時に、想像力が豊かなため、一つの文章や言葉を読んだ瞬間、それだけで、その情景が目に浮かぶそうだ。

「その夜は、雪がしんしんと降っていた」みたいな文章だったら、なぜ著者は、「しんしん」という言葉を使ったか、みたいな。

真っ暗な道。淡い街頭の光。周りは静かで、雪の降ってくる音しか聞こえない。
とても静かな夜。

そんな情景が、すぐに浮かんでくるらしい。


そんなわけで、彼女にかかると、どんな文章も驚くほどのスピード読み解かれ、同時に、その話が伝えんとするポイントまでも、一瞬で読まれてしまう。

その才能を素晴らしいと、俺は尊敬する。


今回の村上さんの話も、俺がもし一人で読み終わって、誰とも話さずに終わっていたら、「なんだか訳のわからない文章を書く人だなあ」で終わっていたところ、
彼女と話し合えたおかげで、「彼はすげえ作家だなあ」という感想で終わることができた。


普段、こうして、自分が読んだ本や、見た映画などの感想を、誰かと話し合って、
ここまで深く話せる人といたことが、あまり無いから、
彼女と色々とこうして話せることは、すごく素晴らしいことです。

彼女とは、どんな内容でも、話題でも、テーマでも、考えでも、哲学でも、社会問題でも、ジョークでも話しあえるので、本当に一緒にいて触発されます。

今回も、「その速読力と読解力には、おみそれいたしました」てな感じでした。

それを彼女に伝えると、「国語の神様ですから」と。

梅干を真剣な顔で選んでいるだけではありません。


いやあ、長くなっちまったぜ。

11・09・07

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Archives
記事検索