July 25, 2007 20:07

Freedom Writers

poster

この映画のレビューが、日本の友達のMIXIのところに載っていた。
俺も、この映画を、数週間前にDVDで借りて見たばかりだった。

こっちでは、1月に公開した映画。
彼女からも、ずっと前から薦められていた。絶対見たほうがいいよと。

この映画の舞台となったロングビーチのウィルソン高校は、
今俺が住んでいるところから、車でほんの数分の距離である。
この映画の設定は、1994年。
LA,ロングビーチなどで1992に起こったロス暴動直後の話だが、
それからまだ10年ちょっとしか経っていない。


映画の中では、主人公の高校生の女の子が、友達と登校するシーンで、
他のギャングメンバーからの銃撃に合い、何発も撃ち返すシーンがある。
今では、こんな光景はもう見ないものの、
やはり、ロングビーチダウンタウンの方、特にゲトーエリアの方は、
未だに、毎週の様に人が死んでいるとか?
(麻薬の密売人や、ギャングが多く住んでいる地域などで)


正直、自分はそういう、土地の治安や現状に本当に疎く、
彼女に最近色々と教えてもらって、この地域がいかに危ないかを知りだした。

一年前までは、その高校からすぐのところに住んでいたけど、
「なんとなく治安が悪いとこだなあ」ぐらいにしか思ってなかった。
この前アプライしたスタバも、ロングビーチダウンタウンの中にあるもので、
そこは周りがホームレスや怪しい人ばかり。

何回か面接などでそこに行き、「ここはちょっとヤバいんじゃないか?」
と薄々と感じていたが、
彼女に、そこの地域の危なさを聞き、こりゃ本当に辞めた方がいいわと、
他の地域のスタバにアプライしている状況。


ま、俺がいかにニブいかはどうても良いとして、
そんな、ロングビーチ、ウィルソン高校。

この映画は、この高校での実話が元となっている。


*****

話のあらすじは以下の通り。(彼女のブログより抜擢)



ときは、1994年。90年代初頭、LA暴動を初め、人種間同士の争いがピークを迎えたロングビーチ。ウィルソン・ハイスクールも荒れに荒れ、決して勉強に勤しめるような環境ではなかった。学校の外では、ギャングたちがはびこり、生徒たちも「黒人」「ラティーノ」「カンボジア系」「白人」とグループを作り、敵対していた。

そこへ赴任してきたのは、夢と希望と期待に満ち溢れた、ニューポートビーチ(超お金持ちエリア)出身の新米教師、エレン。彼女の希望とは裏腹に、現実は厳しい。まるで、授業にならない荒れよう。子供たちは、高校生だというのに、小学生並みの読み書きを習っている。現実に愕然としながらも、子供と向き合うエレン。子供たちの人生に、信じられないドラマがあることを知り、「毎日、日記を書きなさい。あなただけのストーリーがあるはずだから。」と、鼓舞。子供はフリーダムライターと化し、それぞれのライフタイムストーリーを書き綴る。これまでの自分に蹴りをつけるため、新しい自分になるため、そして、現状に打ち勝つために。

*****


この映画、日本ではまだ公開したばかりらしいので、多くには触れないが、
ぜひ、機会があったら見てほしい。
アメリカにいる皆さんは、もうDVDが出ているので、ぜひ借りて見てみて下さい。
人種問題、ギャング同士の抗争、その中で生きる子供たちの生活・・・。

ロングビーチに住んでいる人なら、この映画を見て、彼らの話していることが、
肌で感じ取れるのではないでだろうか。


*****

この映画の主人公となった、Erin Gruwell(エリン・グルーウェル)教授は、
今はなんと、CSU Long Beachで教えているらしい。

この前までその学校に通っていたのに、
その先生が、同じキャンパスで教えているなんて、知らなかった。
今度、機会があれば、彼女にぜひ会いに行ってみたいと思います。

*****

人種問題。
ここ、南カリフォルニアに住んでいる以上、この問題は避けて通れない。

同じ地域でも、
ゲトー地域から、数ブロック走っただけで、
高級住宅街が広がる。

人々は、人種で相手を判断し、
その人の外見だけで、ステレオタイプをすぐに当てはめる。


映画の中で、エリン教授のクラスの、ラティーノの女の子が、
「自分はあんたを含めた白人が大嫌いだ」というシーンがある。

「白人は、私の家族や友達を、勝手に連行し、逮捕する。
 彼らは、そうしたいからそうする。
 そして彼らは、それが出来るんだ」と。


その子のセリフは、この白人主義アメリカの真実を、
少なからずとも指している。


俺がアメリカ一年目に住んでいたウィード。
そこは、超田舎町で、人口のほぼ全てが白人だったため、
人種同士の問題なども無く、俺自身も、
「日本人だから」とかで差別はされなかった。

しかし、サンノゼに移り、白人以外に、黒人、ヒスパニック、
アジア人が混ざる地域。
ウィードに比べると、自分(=アジア人=白人ではない)に対して、
その土地の白人が取る態度に、わずかな壁を感じた。

しかし、それも、ロングビーチに移ってからは、
全く大したものではなかったことに気づく。

そして、そうやって、彼らとの間に、
目には見えない、しかし、
「薄い壁」を感じる自分は、センシティブ過ぎるのかと、
自分を疑う時も多々あったが、
毎回、ウィードなどの田舎町に帰る度、
そして、そこの人々と接する度に、
やはり、あの「壁」は、確実に南カリフォルニアには存在することを実感する。

しかし、これは、南カリフォルニアが悪いわけではない。
「人種問題」と、
「都市問題」。

この二つが、キーワードだからだ。


*****


様々な人種が混ざる地域、ロングビーチ。
全米でもトップを争う、この人種が混ざった土地で、
人種同士の差別が無い方がおかしい。

もちろん、これだけ人種が混ざっている分、
他の地域よりも、うまく人種同士がミックスしつつも、
一緒に生きているという点では、すごいと思う。

しかし同時に、人種同士の区切りがこんなにハッキリしているのも、
これだけの人種が、同じところに住んでいることに対しての、
当たり前な結果ではないだろうか。

白人は、白人地域に。
黒人は、黒人地域に。
メキシコ人は、メキシコ人街に。
アジア人でも、
韓国系、中国系、タイ系、カンボジアン、ヴェトナミーズ、
フィリピーノ、日系、インド系、
全て、それぞれの地域に、別れる。

もちろん、貧富の差でも、
住むところからして、綺麗に別れる。


人種が多くなればなるほど、人種同士が固まる。
自分の文化と違う文化から来た人間は、「異人」であり、
「警戒すべき対象」である。

そうして行かないと、生きていけないからだ。

そして、その中で、「白人優越主義」は、
目に見えないつつも、確実に存在する。

白人だけが、それを感じない。
気づいていようが、
見て見ぬふりをする。
それだけ。

白人全員がそうではない。
その問題に立ち向かう人、
人を人種で差別しない人、
そういう人間的にできた人たちも沢山いる。

しかし、悲しいがな、
そんなことすら気にしない、
レッドネックが多く存在するのも、事実だ。

*****

そしてまた、「ロングビーチ」という土地だけが、
この「見えない壁」の理由なわけではない、もう一つの理由。

人が多く集まる、「大都市」という土地柄の性格上の問題が、
それである。


世界中、どこにいようが、どの国にいようが、
大都会になり、人が増えるほど、
治安も悪くなり、人々は相手を疑うようになる。
なるべく、他人との接点をなくし、自らを、守るようになる。
相手を、ステレオタイプで咄嗟に判断し、
偏見と言われようが、自らの経験から、物事を判断するしかない。

そうして行かないと、生きていけないからだ。


都市になるほど、人は他人との距離を持ち、
お互いを警戒し合う。

それは、ヨーロッパだろうが、アジアだろうが、
アメリカだろうが、どこでも同じことだ。


*****

「もっと、全ての人種が仲良くなったらいいのに」
「なんで皆、ステレオタイプで判断するんだ」

自分も、そういう意見を持ち、この地域の人々を批判していた時があったが、
そんな意見も、ナイーブなものでしかない。

実際にその土地で住んで見て、
なぜ、人々がそうなるのか。
その人々の持つ、問題、苦労、困難とは?

それを知って、初めて、意見が言える。

そして、それを知った上で、
それでも、外に出て行こうと努めること。
他の人種の事を知ろうとすること。
相手を尊敬した上で、
相手のことを、分かろうとすること。

その態度こそが、初めて評価される。

*****

そんな訳で、そんな、誰もこの状況を打破できないと思うのが当然の地域で、
人種など関係なく、クラスを一つにまとめた、エリン教授のした事は、
本当に勇敢で、素晴らしいことなのである。


彼女が取った、生徒に日記を書かせるという手段。
最初は警戒していた生徒たちが、一人ひとり先生の用意した日記帳を持ち、
自分の思いを書き綴るシーンでは、
自分が中学生の頃の生活ノートを思い出した。
よく俺も、毎日のやり切れない思いとかを、
そのノートにぶつけていたっけ。
担任がそれを読んでくれ、コメントをくれるだけで、
心のはけ口となっていた。


エリンが、生徒に向かい、
「この中で、自分の友達や兄弟を、ギャングの争いにより殺されたことがある人は、前に出て」という中で、
クラスのほぼ全員が足を踏み出し、
3人以上殺された人は、との問いに、
それでもまだ多くの生徒が残るシーンでは、
かなりショックを受けた。

*****

自ら、学校の仕事以外に、他にもパートタイムの仕事を二つこなし、
自分のクラスの生徒を、校外学習に連れていくその生き様には、
感心させられた。

初めは、同じクラスの中でも、人種同士でお互いに憎み合っていた生徒たちも、
時が経つにつれ、彼女のクラスだけは、皆仲良くなっていく。

実際の話を元にしているのもあるだろうが、
生徒役の役者たちの演技もリアルで、
何回も、胸に迫るシーンがある。


教育関係、人種問題などに興味のある人には特に、
そして全ての人に、
ぜひお勧めの映画。

7・25.07

her pic

彼女が、Erin Gruwell(エリン・グルーウェル)教授

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Archives
記事検索